コラム一覧
経営全般
2024.6.5
定額減税をしないとどうなる?
1.はじめに 所得税と個人住民税であわせて1人当たり4万円の定額減税がいよいよスタートします。このうち、給与所得者への所得税の定額減税は、原則として源泉
Read more
相続
2024.5.29
ご自分の相続人や法定相続分、正しく理解できていますか?
1.はじめに 自分の相続人が誰かわからない、誤って認識している、という方は意外といらっしゃいます。誤った認識のまま相続が発生してしまうと、事業の引継ぎが
Read more
相続
2024.5.27
「終活」でまずやるべき3つのこと
1.はじめの1歩を踏み出してみませんか 「終活」という言葉が使われるようになってちょうど15年を迎えました。最近は、違和感がなく認知されていますが、具体
Read more
相続
2024.5.22
自筆証書遺言の保管制度って・・・?
1.自筆証書遺言の保管制度とは? 今回は2020年7月10日から施行されております「法務局による自筆証書遺言保管制度」について要点を説明させていただきま
Read more
経営全般
2024.5.17
不動産の評価と固定資産税のしくみ
1.はじめに 「一物五価(いちぶつごか)」という言葉を聞いたことはありませんか。 これは、「一つの土地に対して価格を示す指標が五つある」ことを意味する言
Read more
経営全般
2024.5.14
クリニック経営に関わる消費税のあれこれ
1.はじめに クリニック経営をするうえでは様々な収入が発生します。一般的な診療報酬の他、予防接種、文書作成、地代家賃等が考えられますが、これらの収入には
Read more
経営全般
2024.5.9
賃上げ促進税制の拡充及び延長
1.賃上げ促進税制とはなにか? 「賃上げ促進税制」は、青色申告書を提出している中小企業者等が、一定の要件を満たした上で、前年度より給与等の支給額を増加さ
Read more
お知らせ
2024.4.30
【参加無料】医療法人設立セミナーのご案内
税理士法人アップパートナーズの大人気セミナー「医療法人設立セミナー」を今年も開催することが決定しました! 医療法人に組織変更することで、役員退職金制度の
Read more
経営全般
2024.4.26
医師の報酬における給与と外注費の区分
1.はじめに 税務調査において、給与ないし外注費のいずれに該当するかが問題とされることはよくある論点です。そこで本日は、医師の給与と外注費の区分について
Read more
相続
2024.4.23
税務調査で指摘を受けないために!贈与契約書の作成方法
1.はじめに 令和6年1月1日以降の相続開始から生前贈与加算の期間が暦年贈与について3年から7年へ改正されます。暦年課税で「110万円までは、贈与税がか
Read more
経営全般
2024.4.17
交際費等の損金不算入制度の拡充
1.はじめに 全額損金算入が認められていた1人あたり5,000円以下の接待飲食費について、令和6年4月1日以後の支出から、1人あたり10,000円に拡充
Read more
経営全般
2024.4.12
6月から実施される定額減税の内容とは?
1.はじめに 定額減税とは、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、およびデフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年3月28日に
Read more
経営全般
2024.4.5
【インボイス制度】帳簿の記載事項に変更がありました!
1.はじめに 令和5年10月1日より始まったインボイス制度について、令和6年税制改正により帳簿の記載事項に変更がありました。今回は、その変更内容をご紹介
Read more
経営全般
2024.4.1
医療機関での窓口未収金対応策
1.はじめに 入院、手術を伴う治療を行うと、医療費が高額になる傾向があります。患者様によっては「そんな大金払えない」「持ち合わせがない」など、催促しても
Read more
人事労務
2024.3.12
ペイハラから職員を守る!医療機関が取るべき対応とは?
1.はじめに 病院窓口で大声をあげて「◯時ピッタリに診療しろ!」「診療の内容に納得いかないから土下座しろ!」と叫ぶ患者。 今、医療現場において、患者やそ
Read more
人事労務
2024.3.7
2024年4月から雇用契約書が変わります!
1.はじめに スタッフの入職時や有期雇用契約の更新時など、事業主の皆様は雇用契約書の取り交わし又は労働条件通知書の交付によって入職後(更新後)の労働条件
Read more
経営全般
2024.3.5
自分好みのGPTを作れる「GPTs」を活用してみませんか?
1.はじめに ChatGPTは今では多くの人が少なくとも名前は聞いたことのある代表的なAIチャットサービスになりました。 最近では、Google社が自社
Read more
人事労務
2024.2.28
新NISAよりもお得な制度?確定拠出年金の活用方法
1.はじめに 2024年1月から始まった新NISAをきっかけに、資産形成に興味が湧き始めた方も多いのではないでしょうか。NISAと同じように投資信託など
Read more
経営全般
2024.2.21
忘れないで!会社・法人の登記
1.役員変更登記はしていますか? 会社法の規定で、株式会社の取締役の任期は原則として2年(最長10年)とされており、取締役の交代や交代しない重任の場合に
Read more
人事労務
2024.2.13
知っているようで知らない!パートタイム従業員の有給休暇
1. はじめに 厚生労働省が発表した令和5年就労条件総合調査によると、労働者の年次有給休暇の取得率は62.1%と過去最高となりました。有給休暇を取得する
Read more