スタッフによるSNSトラブル…リスクと対応方法を解説!

Contents
1.はじめに
最近増えているご相談の一つが「うちのスタッフがSNSで医院の不満を投稿していた」というもの。スタッフがSNSで医院の不満を投稿したことで懲戒処分は可能なのでしょうか?
小さな“つぶやき”のつもりでも、内容次第では医院の信用や経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。
SNS時代に避けては通れない医院の新リスク。この記事では、実際にあった事例を交えながら、法的な観点からのリスクと、医院として取るべき対応策をわかりやすくご紹介します。
2.投稿内容によっては懲戒処分も可能
スタッフのSNS投稿が「懲戒対象」となるかは、以下の条件がカギです。
処分が可能になる投稿例
・患者情報の漏洩(写真や名前が写り込んでいる等)
・医院名を出して誹謗中傷
・勤務中の投稿による業務怠慢
※注意すべき投稿例(処分は慎重に)
匿名での愚痴(医院名・個人名が出ていない)
業務とは無関係なプライベート発信
【事例紹介】SNSトラブルで懲戒処分となった裁判例
美容クリニックの看護師が患者の容姿を揶揄する投稿をSNSにアップ。
医院名は出していなかったものの、患者本人が気づきトラブルに。
→ 看護師は懲戒解雇。
3.懲戒処分には「服務規程」が必要不可欠!
処分を検討する場合、次のような規程の整備がされているかをまず確認しましょう。
規程に盛り込むべきポイント
・医院の信用を損なう投稿の禁止
・患者情報・職務情報のSNS投稿の禁止
・勤務中の私用スマホ利用の制限
・違反時は懲戒の対象になる旨
→ 入職時に誓約書を取り交わしておくと、より確実です。
SNSトラブルを未然に防ぐためには「2つの対策」を実施するとよいでしょう。
① 入職時にルールを説明
SNSルールを口頭だけでなく、書面やマニュアルで周知。
② 定期的な研修・面談で意識づけ
実際のトラブル事例を紹介し、当事者意識を持たせる。
4.まとめ
懲戒処分は最後の手段です。まずは“仕組み”で防ぎましょう。
またSNSトラブルは、発信された瞬間から“拡散リスク”を抱えます。
懲戒処分はあくまで最終手段です。日頃からのルール整備と職場づくりが、何よりのリスク対策になります。
ご相談受付中!
「自院での対応が不安」「規程の整備をしたい」などのご相談は、アップパートナーズグループの社労士法人かぜよみまでお気軽にどうぞ!
- 病院・クリニックの方へ
- 歯科の方へ
- 新規開業をお考えの方へ
- 医療法人設立をお考えへ
- 事業承継・相続・売却をお考えの方へ
グループのサービスご紹介